スペイン語中級文法

スペイン語の使役文「~させる。」

 

 この記事では、スペイン語の「使役文」について紹介していきます。

 

使役とは、日本語でいう「~させる」と、他者になんらかの動作をさせることを表す文のことを言います。

 

スペイン語の使役文は、基本的に動詞hacerとdejarを用いて表すことができ、ニュアンスの違いによってこれら二つの動詞を使い分けます

 

[toc]

 

使役文に使用する動詞hacerとdejar

 上記のとおり、使役文で使用する動詞は、基本的にhacerとdejarの2種類です。

 

 hacerを用いる場合は、他者に強制的に「~させる」という意味を持ち、dejarは他者が「~する」のを放任する、放っておくというニュアンスを持ちます。

 

 例)Le hice estudiar.

  (私は彼に勉強させました。)

 

   Le dejé descansar.

  (私は彼を休ませておきました。)

 

使役文の形

 注意点についてはあとで説明しますが、基本的にhacerとdejarを用いた使役文は以下の形をとります。

 

  主語+目的語+hacer/dejar+不定詞

 

 このとき、主語が使役を行う(他者に~させる)主体で、被使役者(動作をさせられる人)は目的語として表されます。

使役内容(他者にさせる動作の内容)は不定詞で表されます。

 

被使役者の位置

 上述のとおり、被使役者(動作をさせられる人)は目的語として表されますが、その位置については次の点に注意点しましょう。

 

1)被使役者が名詞の時:不定詞の後に置く

2)被使役者が代名詞の時:不定詞の直後には置かない(不定詞の目的語と取られないため)

 

 例)No quería hacer llorar a Seru. (1の例)

  (せるを泣かせたくありませんでした。)

 

   No quería hacerlo llorar. (2の例)

  (彼を泣かせたくありませんでした。)

 

 また、被使役者は無生物でも可能で、被使役者を表す語がないこともあります

 

 例)Dejó salir el agua caliente.

  (彼はお湯を出しっぱなしにしました。)

 

   Es difícil hacer creer que mi hijo sea inocente.

  (私の息子が無実だと信じてもらうのは難しいです。)

 

 

被使役者の表され方

 動作の内容を表す不定詞が自動詞の場合、被使役者はhacer/dejarの直接目的語となります。

 一方で、不定詞が他動詞でその目的語を伴う場合、次のとおりとなります。

 

1)hacerの場合:被使役者はhacerの間接目的語となる

2)dejarの場合:被使役者はdejarの直接目的語でも間接目的語でもよい

 

 例)El profesor no la dejó salir del aula.

  (先生は彼女を教室から出させませんでした。)

 

   El profesor le hizo leer un poema de Pablo Neruda en la clase.

  (先生は授業でパブロネルーダの詩を彼に読ませました。)

 

 

動作内容の表し方

 させる動作の内容は、不定詞の代わりにque+接続法で表すこともできます

 

 接続法の活用については以下の記事を参照してください。

こちらもCHECK

スペイン語接続法現在活用
スペイン語の接続法現在の活用

続きを見る

こちらもCHECK

接続法過去活用
スペイン語の接続法過去の活用

続きを見る

 

 例)Ryuya la dejó que durmiera.

  (りゅうやは彼女を寝かせておきました。)

 

   Siempre me hicieron que repasara las matemáticas.

  (いつも私は数学を復習させられました。)

 

まとめ

 今回、使役文について紹介しました。

 目的語の表し方やその位置など、ルールが複雑ですが、基本的な構造を理解してから、例文を作ってみたり、会話で使用してみたりしながら、細かい規則を覚えるようにするといいと思います。

 

 

 

今おすすめのスペイン語参考書

 

僕が読み漁ったスペイン語の参考書

 

執筆者:Rika  (Instagram)

監修:りゅうや(Instagram)

 

-スペイン語中級文法

© 2024 スペイン語やろうぜbyちゃんちーとす Powered by AFFINGER5